2011年11月28日
【御礼】エクレールお菓子放浪記 無事に終了
昨日は伊万里市民センターでエクレールお菓子放浪記が2回上映され、たくさんのお客さんが来場されました。(感謝)
一部では、会場内が寒くて観覧の皆様にご迷惑をお掛けし申し訳ございません。

終日にわたる、会場内の設営準備・応援など伊万里青年会議所のメンバー様にご協力頂き誠に有難うございました。

また、伊万里UCの青少年の子供達による募金活動と折り鶴作成、皆様の温かい善意によりたくさん折り
鶴が出来ました、大変感謝致します。

残すところ、今年もあとわずか1か月とちょっとです。
もうしばらくのお付き合い宜しくお願い致します。
一部では、会場内が寒くて観覧の皆様にご迷惑をお掛けし申し訳ございません。

終日にわたる、会場内の設営準備・応援など伊万里青年会議所のメンバー様にご協力頂き誠に有難うございました。

また、伊万里UCの青少年の子供達による募金活動と折り鶴作成、皆様の温かい善意によりたくさん折り
鶴が出来ました、大変感謝致します。

残すところ、今年もあとわずか1か月とちょっとです。
もうしばらくのお付き合い宜しくお願い致します。
Posted by 地域の宝育成委員会 at
16:04
│Comments(0)
2011年11月27日
エクレールお菓子放浪記絶賛 放映中





本日は、伊万里市民センターで、エクレールお菓子放浪記が、絶賛、上映中です。たくさんの皆様にお越し頂き開催されています。
お昼の14時から 2回目が上映されますので。(^_^ゞ皆様のお越しをお待ちします。
東日本大震災の復興支援
お菓子はやさしさを運んでくる。
お菓子は不思議な力をもった食べ物なのかもしれません。
ごはんやパンと違って、それを食べなくても、決して私たちの命に影響はないのですが、ひとたび口にした時、口の中からそして更には胸いっぱいに拡がるお菓子の不思議な力は、いつも人の心をやさしく豊かにさせてくれるのです。
そんなお菓子を題材にした感動の物語が誕生しました。
それが映画『エクレール・お菓子放浪記』です。
物語は昭和18年(1943)に始まります。
主人公のアキオ少年は、両親に死に別れて、孤児となり、孤児院から感化院へ。そこから里親に引き取られることになったかと思うと、また放浪の身となって、旅回りの一座に加わることになったり、愚連隊の仲間になったり……。
原作は、小説家・西村滋の自伝的作品『お菓子放浪記』。
様々な出会いと別れを繰り返して、戦中・戦後を必死に生き抜いていく少年の姿を描いて、読む者に静かな感動を与え、初版以来35年にもわたって読み継がれるロングセラーになっています。
タイトルにもある「お菓子」は、厳しい時代を生きていくアキオ少年の心の糧となっています。当時はお菓子はおろか満足な食事もできない時代でしたが、だからこそ「お菓子」はアキオにとって、ほのかな憧れとなり、スイーツの「甘く温かい優しさ」は、ビターな時代を生きる彼の希望ともなりました。
映画『エクレール・お菓子放浪記』は、いわばお菓子への憧れを平和への希望にまで昇華したとも言うべき作品で、けっして声高にではないけれども、アキオ少年の生きる姿を通して、命の尊さと平和のメッセージを観る人に伝えます。
是非とも、多くの 方々に見て頂きたく広報します。
皆様のお越しをお待ち致します。
伊万里UC の子供たちも参加協力して頂き、折り鶴を折って千羽作り東北に送ります。皆様のお力添えをお願い致します。
よろしくお願い致します。
Posted by 地域の宝育成委員会 at
11:22
│Comments(0)
2011年11月27日
エクレールお菓子放浪記の上映会開催中

今日は、伊万里市民センターで11時と14時、 2回上映されます。(^_^ゞ
東日本大震災の復興支援
お菓子はやさしさを運んでくる。
お菓子は不思議な力をもった食べ物なのかもしれません。
ごはんやパンと違って、それを食べなくても、決して私たちの命に影響はないのですが、ひとたび口にした時、口の中からそして更には胸いっぱいに拡がるお菓子の不思議な力は、いつも人の心をやさしく豊かにさせてくれるのです。
そんなお菓子を題材にした感動の物語が誕生しました。
それが映画『エクレール・お菓子放浪記』です。
物語は昭和18年(1943)に始まります。
主人公のアキオ少年は、両親に死に別れて、孤児となり、孤児院から感化院へ。そこから里親に引き取られることになったかと思うと、また放浪の身となって、旅回りの一座に加わることになったり、愚連隊の仲間になったり……。
原作は、小説家・西村滋の自伝的作品『お菓子放浪記』。
様々な出会いと別れを繰り返して、戦中・戦後を必死に生き抜いていく少年の姿を描いて、読む者に静かな感動を与え、初版以来35年にもわたって読み継がれるロングセラーになっています。
タイトルにもある「お菓子」は、厳しい時代を生きていくアキオ少年の心の糧となっています。当時はお菓子はおろか満足な食事もできない時代でしたが、だからこそ「お菓子」はアキオにとって、ほのかな憧れとなり、スイーツの「甘く温かい優しさ」は、ビターな時代を生きる彼の希望ともなりました。
映画『エクレール・お菓子放浪記』は、いわばお菓子への憧れを平和への希望にまで昇華したとも言うべき作品で、けっして声高にではないけれども、アキオ少年の生きる姿を通して、命の尊さと平和のメッセージを観る人に伝えます。
是非とも、多くの 方々に見て頂きたく広報します。
皆様のお越しをお待ち致します。
よろしくお願い致します。
Posted by 地域の宝育成委員会 at
09:42
│Comments(0)
2011年11月21日
2012年度九州地区予定者フォーラムに参加 中


ただいま、地区予定者フォーラム及び日本JC 事業説明会、LOM運営セミナー及び拡大セミナーが熊本のキャッスルホテルで行われています。次年度に向けていろいろと勉強してきます。(^_^)/~~
がんばろう!!西田次年度(^_^ゞ!!
Posted by 地域の宝育成委員会 at
16:41
│Comments(0)
2011年11月19日
エクレールお菓子放浪記 来週末 上映
映画「エクレール・お菓子放浪記」が11月27日(日)に
伊万里市民センターで11時からと14時からの2回上映されます。
前売り券は大人1100円、高校生以下900円で、
1枚につき130円が東日本大震災の復興支援に役立てられます。
チケットに余裕がありますので、御興味のある方や賛同いただけます方は私か知り合いの伊万里JCメンバーまでお声かけ下さいませ(^_-)-☆

みんなで力を合わせて頑張りましょう(^_-)-☆ 続きを読む
伊万里市民センターで11時からと14時からの2回上映されます。
前売り券は大人1100円、高校生以下900円で、
1枚につき130円が東日本大震災の復興支援に役立てられます。
チケットに余裕がありますので、御興味のある方や賛同いただけます方は私か知り合いの伊万里JCメンバーまでお声かけ下さいませ(^_-)-☆
みんなで力を合わせて頑張りましょう(^_-)-☆ 続きを読む
Posted by 地域の宝育成委員会 at
18:23
│Comments(0)
2011年11月19日
伊万里UC 活動中



今日は、来週末開催されます。エクレールお菓子放浪記 映画上映会に関する支援の準備をされています。
伊万里UC の看板を作ったり!徐々に形あるものに仕上がってきました。
一緒に活動してくれる仲間も 会議を開催する度に、一人増え二人増えてきています。
今日の活動は7名で、製作や打合せを行い来週末の上映会を盛り上げる準備を実行なかです。
前売りチケットの販売も行っていますので、お問い合わせください。
Posted by 地域の宝育成委員会 at
17:19
│Comments(0)
2011年11月15日
伊万里JC 11 月例会

昨日は伊万里青年会議所の例会が伊万里交流プラザにて開催されました。
早いもので、今年も後2ヶ月となりまして例会タイムは、各委員会の報告をしました。
地域の「宝」育成委員会では、伊万里Uc と共同でのフリーマーケットや夏休み最後に開催しました、おもいやりスクール2011の報告をさせて頂きました、たくさんの方々の協力と支援により、無事に開催出来ました事のお礼と感謝の気持ちをお伝え致しました。また、各事業における反省点や気付きなどを申し送りを致しました。
最後に、一昨日11/13ご結婚された、馬場君へのお祝いでサプライズゲストの登場です。新妻さんが登場され、みんなびっくりすると同時に幸せのおすそ分けを頂きました。末永くお幸せに(^з^)-☆
Posted by 地域の宝育成委員会 at
13:56
│Comments(0)
2011年11月07日
地域の「宝」育成委員会本日開催終了


久しぶりに委員会を開催しました。
あと残り2ヶ月、当委員会には今年卒業のメンバーもいらっしゃいます(^_^)/~~
みんなで、今年度の担いをどのように計画し実行してその効果があったのか!? みんなで確認をしました。例会じの発表者は、当日までのお楽しみです。
今日は、近くで誕生日の方々が多い。BB理事長、My Father 、お誕生日おめでとうございます。\(^o^)/
これからも元気にお過ごし下さいませ。
Posted by 地域の宝育成委員会 at
23:12
│Comments(0)